2007年度 |
初川 嘉一 |
大阪府立母子保健総合医療センター |
間欠性外斜視に対する後転短縮術についての多施設共同研究 |
初川嘉一、他:小児の間歇性外斜視に対する後転短縮術の治療成績:多施設共同研究.日眼会誌115:440-446, 2011. |
2007年度 |
山田 昌和 |
国立病院機構東京医療センター感覚器センター視覚研究部 |
斜視が患者のQOLに及ぼす影響および斜視手術の効用に関する研究 |
Fujiike K, et al: Quality of life and cost-utility assessment after strabismus surgery in adults. Jpn J Ophthalmol 55: 268-276, 2011. |
2011年度 |
仁科 幸子 |
国立成育医療研究センター |
3D立体映像の視聴に関する実態調査 |
仁科幸子、他:3D立体映像の視聴に関する実態調査:多施設共同研究. 日眼会誌 117:971-982,2013. |
2013年度 |
仁科 幸子 |
国立成育医療研究センター |
斜視手術数の全国実態調査 |
Nishina S, et al: Survey of strabismus surgeries in Japan. Advances in Strabismus. Update on Strabismology, Proceeding of the XIIth meeting of the International Strabismological Association in Kyoto, Japan, Dec. 1-4, 2014, 474-478, 2016. |
2013年度 |
根岸 貴志 |
順天堂大学 |
斜視手術の周術期管理に関する全国調査 |
進行中 |
2015年度~2016年度 |
若山 曉美 |
近畿大学 |
調節麻痺薬使用に関する施設基準および副作用に関する調査 |
若山曉美、他:調節麻痺薬の使用に関する施設基準および副作用に関する調査:多施設共同研究. 日眼会誌121:529-534, 2017.
Wakayama A, et al: Incidence of side effects of topical atropine sulfate and cyclopentolate hydrochloride for cycloplegia in Japanese children: A multicenter study. Jpn J Ophthalmol 投稿中 |
2017年度 |
三木 淳司 |
川崎医科大学 |
弱視治療に関するアンケート調査 |
進行中 |